面倒でも必須の作業
引っ越しの際に必ず行わなければいけないのが荷造りです。
できるだけ荷物を少なくした方が引っ越し作業は楽になりますが、新生活に必要なものを考えると結局はたくさんの荷造りが必要になるものです。
効率良く荷造りを行って引っ越し作業をできるだけスムーズの終わらせるためにも、引っ越しの荷造りテクニックを確認しておきましょう。
荷造りに必要なもの
まずは荷造りをするために必要なものを揃えておくようにしてください。
業者に作業をお願いする場合にはダンボールをタダでもらえる事が多いのですが、自分で準備するならホームセンターで買うか、できるだけお金をかけたくないという場合には近くのスーパーや家電量販店などでダンボールを分けてもらえないかと声をかけると無料でもらえます。
大きめサイズと小さめサイズのダンボールを複数用意しておくと良いでしょう。
この他に必要なものは緩衝材として使用するエアパッキンまたは新聞紙、ガムテープや梱包テープ、カッターやはさみ、輪ゴム、マーカーなどを用意しておきましょう。
荷造りのコツ
荷造りをする際には普段使用しないものからどんどん詰めていきましょう。
その際にもう二度と使うことがないと考えられるものは不要品として処分する方向で検討してください。
もう使えそうもないものであればゴミとして処分する選択肢もありますが、まだ使えそうなものはそのままゴミにするのはもったいないので、リサイクルショップに持ち込んだりインターネットでオークションに出品して必要な人に買ってもらうという方法もあります。
もしうまく買い取ってもらうことができれば、引っ越し費用の足しにすることもできます。
荷造りをしたダンボールには中身が何かわかるようにマーカーできちんと記載しておきましょう。
引っ越しの際にどの部屋に置いて欲しいか記載しておくと荷解きをする際にも楽です。
中身が軽いものは大きめのダンボールに入れても良いですが、あまり重くなると運ぶのが大変なので重たいものは小さめのダンボールに入れるようにしてください。
家電用品の配線を一度取り外すと、どこに何を繋ぐのか不明になる場合があるので、自分でわかるように目印をつけておくと良いでしょう。
ビニールテープで色分けをしたり、テープを巻きつけてマーカーで印をつけておくなどの工夫をすることで新居に行って配線を行うのがとても簡単になります。
食器のように割れやすいものを荷造りする際には、きちんとエアパッキンや新聞紙で包んでから縦にして詰め込むのがおすすめです。
できるだけ割れないように工夫をするのがコツで隙間が生じないようにしてください。
ダンボールにもワレモノと記載しておくことで注意して搬入してもらえます。